オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) 第1回連絡会 1. 日時及び場所  (1)日時:平成20年9月1日(火) 13:15〜15:00  (2)場所:ISID 品川19B会議室 2. 出席者数   正会員企業11社13名、内本人出席11社 3.審議事項  (1)議事   (a)設立以降入会された正会員企業紹介   (b)これまでの活動報告   (c)現在の状況   (d)今後の活動予定   (e)フリーディスカッション 4.議事の経過の概要及び議決の結果  (1)議事   (a)設立総会以降に入会された正会員企業紹介    ・各社より一言ずつ挨拶     日本アイオナテクノロジーズ株式会社、     株式会社アイアイジェイテクノロジー、     株式会社タイムインターメディア   (b)これまでの活動報告(NRI寺田)    @OSC2008 .DB(2008/6/7)     ・ブース出展     ・チラシ配布(来場者全員配布資料)    A座談会(2008/6/25)     ・住友電工様、セイノー情報様、IHI様が出席     ・ITpro高橋様に執筆を依頼し、Web記事を掲載    BOSC2008 Kansai@Kyoto(2008/07,18,19)     ・講演/事例紹介(IHI様、ISID)     ・ブース出展     ・チラシ配布(来場者全員配布資料)    COSS入門セミナー(2008/07/25)     ・OSS入門(SRA OSS,Inc日本支社)     ・事例紹介(IONA、NRI)    DOBCIホームページ(http://www.obci.jp/)     ・会員登録機能リリース     ・会員限定コンテンツのリリース(セミナーコンテンツ掲載、OBCI運営情報)    EOBCIロゴ     ・理事会企業と、キューフォー株式会社でデザインを検討中     ・最終デザイン決定まで、あと2回ほどの打ち合わせを予定   (c)現在の状況(NRI寺田)    @正会員企業:11社(50音順)     株式会社アイアイジェイテクノロジー     SRA OSS,Inc 日本支社     オープンソースCRM株式会社     サン・マイクロシステムズ株式会社     ターボリナックス株式会社     株式会社タイムインターメディア     株式会社電通国際情報サービス     日本アイオナテクノロジーズ株式会社     株式会社野村総合研究所     株式会社日立システムアンドサービス     株式会社フライトシステムコンサルティング    A一般会員(法人):10社     株式会社SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)     住友電気工業株式会社     第一生命保険相互会社     UFJIS株式会社     株式会社KSKソリューションズ     株式会社コムカル     テンプスタッフ・テクノロジー株式会社     株式会社トゥルーワン     株式会社ビッグツリーキャピタル     株式会社フェーズネットワーク     ・本来のユーザー企業は4社。     ・ユーザー企業4社に対し、事例紹介を中心としたプライベートセミナーを実施予定     ・正会員企業の取引先企業にも、一般会員(法人)について紹介してほしい    B一般会員(個人):140名     2008年度末に、1000名を目標。    Cメディア会員:0社     登録状況に応じて、メディア会員の存続を見直しする    Dオープンソースコミュニティ:3組織     ・日本JBossユーザ・グループ、日本MySQLユーザ会、日本PostgreSQLユーザ会     ・今後も参加コミュニティを増やしていく    E収支     ・これまでの支出の内訳の報告      ・印鑑、名刺      ・OSC2008 Kansai@Kyotoの出展料、パネル      ・チラシデザイン費用      ・サーバホスティング、費用      ・ユーザー企業様へのお車代 など   (d)今後の活動予定(NRI寺田)    @OSC@島根(2008/09/12)     ・チラシ配布    A会員限定の事例紹介セミナー(2008/09/26)     ・講演/事例紹介(UFJIS様、他)     ・パネルディスカッション     ・セミナーの参加は入会が前提条件     ・ユーザー事例はUFJIS様が確定、他枠は募集中    BOSC@東京(2008/10/03, 04)     ・講演/事例紹介(募集中)     ・ブース出展     ・チラシ配布     ・各社パンフレット配布    Cプライベートセミナー     ・実施対象:SBI証券様、第一生命様、UFJIS様     ・日程や実施方法などを検討中   (e)フリーディスカッション    @募集事項     ・事例紹介セミナーでの事例紹介(2008/09/26)×2社      →セミナー参加企業には、アンケートの個人情報を渡すので       積極的に参加してほしい      →UFJIS様が講演を承諾「OSSのツールを使っている理由と効果」(ISID稲葉)      (決定事項)       ターボリナックスの事例紹介       『Asterisk(アスタリスク)導入事例紹介』(詳細は後日)     ・OSC2008 Tokyo/Fallでの事例紹介(2008/10/03)×2社      →セミナー参加企業には、アンケートの個人情報を渡すので       積極的に参加してほしい     ・事例資料等      セミナー講演資料のほかに、適宜掲載をしたい資料があれば      事務局に連絡してほしい     ・過去のセミナー資料      正会員企業の会員専用ページにログインしてファイルダウンロード数を      確認することができるので、活用してほしい    AOBCIポータルの紹介     ・正会員専用ページ機能説明      ドキュメント共有、電子掲示板、イベントカレンダー、      一般(個人)会員向けの一括メール送信     ・一般(個人)会員向けの一括メール送信の運用方法について      →月1回送信などのガイドラインを決めた方がよい。たとえば、事務局が代行する       情報発信(OBCIニュースなど)を定期的に実施するのがよい。      →賛成。      →更新情報を知る手段がないため、アナウンスに活用したらどうか。      (決定事項)       事務局で発信する情報の内容や、ガイドラインを含めて再考する。     ・イベントカレンダーは、OBCI TOPページのイベントカレンダーに表示され、      OBCI以外の自社イベントでも掲載は可能。集客に活用してほしい。      →有償・無償関わらず掲載できるか?       →有償・無償関わらず掲載できる。    Bその他     ・一般会員(個人)の内訳は?      →詳細な内訳は未確認。会社名を正会員企業にメールする。     ・チラシを正会員ページにアップロードしてほしい。      また、一般会員(法人)の申込書は掲載されているか?      →現在はOBCIチラシがアップロードされていないので実施する。       一般会員(法人)の申込書は掲載されている。     ・Linux Foundationからの提案      237件のOSSツールについての登録情報をOBCIで活用できるか?      OSSツール検索など、OBCIで用意しようと検討していた情報であり、      一部借用できるものもある。      IPAのIPediaと連携する予定で、Linux Foundationと連携すると良いと考えている。      (補足)       OBCIとしてデータ更新に協力してほしい。     ・日本SOHO協会様からの提案      SOHOのメンバーが検索するためのOSSカタログを作成する予定とのこと。      良いものができればOBCIホームページからリンクを貼るなどの連携を検討したい。      →日本SOHO協会にOBCIが情報提供するなどの連携もできればよい。      →SOHOの方は網羅的なカタログで掲載する情報の質が違うので、       今後、情報掲載について検討していく必要あり。      (決定事項)       今後も日本SOHO協会OSSカタログの進捗を確認しながら、情報交換する。     ・一般個人会員獲得のための施策      →ユーザーが事例への関心が高いので、事例をできるだけ多く       掲載していくのが有効ではないか?事例を増やす方向を検討したい。      →事例掲載用のテンプレートを用意したらよいのでは?      →各社フォーマットと、テンプレートの両方があればいい。       事例一覧などもあるとよい。      →自社サイトでのリンクもでよいか?       →単なる自社サイトでのリンクであれば、情報を一覧にするなど        整理されていればいいのでは?      →全社的にLinux、Apacheなどを採用しており、       OSSを特徴的に使用している事例が少ない。       →なんでOSSを採用したのかなど、付加情報を追加すればOK      →過去の事例での質問(サポート)を掲載すればいのでは?       →事例は、ユーザーとSIer、商用サポートなどの目線があればベスト。        プロダクト情報、それをサポートする企業の一覧など、        稟議に必要な情報をまとめてあげるといいのでは。        →事例が集まってきたら検討しましょう。      (決定事項)        OBCIサイトのアクセス数を増やす施策として、10月末までに、        正会員企業各社3事例の準備をする。        事例は集まり次第、順次掲載していく。事例は自社サイトへのリンクでも可。     ・メディア対策がうまくいっていない。      メディア会員の申し込みが停滞。(0件)      前回の座談会でも、メディアに取り上げられた内容が思惑通りにいかなかった。      少し予算に余裕が出たら、広告を出すことも検討する。      (決定事項)       Webに掲載する事例が集まったところで、メディア対応を再検討する。    (依頼事項)     ・9/25、10/3セミナーの講演者募集     ・正会員コンテンツの活用依頼     ・一般会員獲得への協力依頼    (その他連絡事項)     ・次回連絡会の日程は後日連絡